top of page
検索
-
2023年11月10日読了時間: 1分
学校でできる認知行動療法~クラス全体への予防的な取り組み~ CBTシリーズセミナー#1
【講師】松原耕平先生(同志社大学 研究開発推進機構 助教) 【解説】石川信一先生(同志社大学 心理学部 教授) 【モデレーター】安東大起(パーマネント・クリエイティブ・マインド 代表理事) 【内容】 近年、心理学の領域において多くの革新的な研究が行われています。このオンライ...
閲覧数:68回0件のコメント
-
2023年11月9日読了時間: 2分
不安症のある子どもを持つ保護者による介入の可能性 CBTシリーズセミナー#2
【講師】大川翔先生(オックスフォード大学 客員研究員) 【解説】石川信一先生(同志社大学 心理学部 教授) 【モデレーター】安東大起(パーマネント・クリエイティブ・マインド 代表理事) 【内容】 近年、心理学の領域において多くの革新的な研究が行われています。このオンラインセ...
閲覧数:29回0件のコメント
-
2023年11月9日読了時間: 2分
児童発達支援と放課後等デイサービスにおける療育 実施初心者のためのワークショップ
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士) 【内容】 「療育を事業者内で実施したいけれど、自信がない」という方、一緒にじっくり練習しませんか? ※10月30日に開催された『児童発達支援と放課後等デイサービスに...
閲覧数:26回0件のコメント
-
2023年11月9日読了時間: 1分
子どもの発達支援と心理的支援:サポートブック・多職種連携
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 福井梨乃(公認心理師・臨床発達心理士・特別支援教育士) 大野詩織(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士) 【内容】...
閲覧数:24回0件のコメント
-
2023年10月23日読了時間: 1分
ACTにおける価値ってなんだろう?
【講師】 嶋大樹先生(追手門学院大学 講師) 私たちが日常的に接している「ことば」に、どれほどの可能性が秘められているか、ご存知でしょうか? アクセプタンス&コミットメントセラピー(ACT)の中心概念としての「価値」を、「ことば」の視点から深く探求するセミナーを開催いたしま...
閲覧数:54回0件のコメント
-
2023年10月23日読了時間: 1分
強迫症のある方の家族支援
【講師】 小林由季先生(慶應義塾大学 医学部 精神・神経科学教室 特任助教) 強迫症(OCD)は、個人だけでなく、その家族全体に影響を及ぼすことがあります。心理職として、私たちはどのようにして強迫症のあるクライアントとその家族を最も効果的にサポートできるのか?強迫症や巻き込...
閲覧数:18回0件のコメント
-
2023年10月23日読了時間: 2分
生理指標からウェルビーイングと健康行動を考える
【講師】 三原健吾先生(比治山大学 現代文化学部 社会臨床心理学科 講師) 「人生100年時代」を迎える中、私たちの健康と「ウェルビーイング」の関連性に焦点を当てたセミナーを開催します。 本セミナーでは、ウェルビーイングが健康、特にストレス反応にどのように影響するのかを解説...
閲覧数:23回0件のコメント
-
2023年10月18日読了時間: 2分
ネット依存・ゲーム依存の社会心理
【講師】 大野志郎先生(東京大学 社会科学研究所 特任准教授) 様々なデジタルデバイスやアプリが日常の一部となる現代社会。スマートフォンのシグナル一つで私たちの注意は引き寄せられ、ゲームやSNSに何時間も没頭することが珍しくありません。しかし、一体なぜ私たちはこれほどまでに...
閲覧数:35回0件のコメント
-
2023年10月16日読了時間: 2分
子どもの未来につながる認知の発達 〜10代の脳の理解と支援〜
【講師】 森口佑介先生(京都大学大学院 文学研究科 准教授) 子どもたちの認知の発達は、彼らの未来を形成する鍵となります。10代の脳の成長と発達に関する深い理解を持つことで、子どもたちの可能性を最大限に引き出すサポートができるようになります。...
閲覧数:31回0件のコメント
-
2023年10月6日読了時間: 2分
子どもの発達支援と心理的支援:児童発達支援と放課後等デイサービスにおける療育のプロセス
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 福井梨乃(公認心理師・臨床発達心理士・特別支援教育士) 大野詩織(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士) 【内容】...
閲覧数:202回0件のコメント
-
2023年10月6日読了時間: 2分
見ながら学ぶ初心者のためのWISC-Ⅳ (岡山)
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 福井梨乃(公認心理師・臨床発達心理士・特別支援教育士) 大野詩織(公認心理師・臨床心理士・スクールカウンセラー・兵庫県公認心理師会理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士) 【内容】...
閲覧数:44回0件のコメント
-
2023年10月6日読了時間: 1分
うつ病に対する行動活性化法
【講師】 青木俊太郎先生(福島県立医科大学 助教) 【内容】 行動活性化法(BA)は、認知行動療法の一環として位置づけられ、新世代の認知行動療法としても知られています。日常の中での喜びや達成感を増やすことを目的とした心理療法です。...
閲覧数:38回0件のコメント
-
2023年10月5日読了時間: 1分
社交不安症の認知行動療法
【講師】 高梨 利恵子先生(帝京大学文学部心理学科講師) 【内容】 ・社交不安のCBTのマニュアル ・社交不安様の症状がある方への応用 ・スクールカウンセラー等の応用 ・いろいろな訴えの背景に社交不安がある ・ケースフォーミュレーション ・不安の性質の見極め...
閲覧数:42回0件のコメント
-
2023年10月4日読了時間: 1分
児童発達支援と放課後等デイサービスにおけるペアレント・トレーニング 実施者のための練習ワークショップ
「ペアトレを事業者内で実施したいけれど、自信がない」という方、一緒に練習しませんか? ※9月20日に開催された『子どもの発達支援と心理的支援:児童発達支援と放課後等デイサービスにおけるペアレント・トレーニング』で紹介したペアレント・トレーニングを実際に練習するオンラインワー...
閲覧数:30回0件のコメント
-
2023年9月8日読了時間: 1分
子どもの発達支援と心理的支援:児童発達支援と放課後等デイサービスにおけるペアレント・トレーニング
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 福井梨乃(公認心理師・臨床発達心理士・特別支援教育士) 大野詩織(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士) 【内容】 ▶セミナーで学べること:...
閲覧数:34回0件のコメント
-
2023年9月1日読了時間: 1分
『児童生徒を取り巻く現代的諸課題』
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士)(一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士)(一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド) 【内容】 現代の子どもたちは、様々な課題に直面しています。子どもに関わる専門家たちが...
閲覧数:22回0件のコメント
-
2023年8月26日読了時間: 1分
青年の抑うつのメカニズムやその予防 ~反すうに関連する諸理論や認知行動療法の観点から~
【講師】 神原広平先生(同志社大学心理学部心理学科助教) 【内容】 ・青年(中学生・高校生・大学生)のうつのメカニズム ・反すうと処理モードを踏まえた予防的介入(従来の予防方法との比較) ・予防の方法(価値に基づく行動やマインドフルネスとの関連)...
閲覧数:20回0件のコメント
-
2023年8月26日読了時間: 2分
吃音のある子どもの治療エビデンスと心理支援の展開
【講師】 飯村大智先生(筑波大学人間系障害科学域助教・言語聴覚士・公認心理師) 【内容】 ・吃音の原因について(遺伝と環境的要因があること,脳機能など) ・吃音の心理(目に見える症状は氷山の一角であることなど) ・吃音に対する指導支援の方略(指導支援の視点や指導目標など)...
閲覧数:30回0件のコメント
-
2023年8月20日読了時間: 1分
場面緘黙は「治る」のか?~場面緘黙経験者の研究から~
オンラインセミナー 【テーマ】場面緘黙は「治る」のか?~場面緘黙経験者の研究から~ 【講師】 島根大学教育研究推進学系 障がい学生支援室 講師 山中智央 筑波大学大学院人間総合科学学術院人間総合科学研究群心理学学位プログラム 藤間友里亜...
閲覧数:31回0件のコメント
-
2023年8月5日読了時間: 1分
見ながら学ぶ初心者のためのWISC-Ⅳ (大阪)
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士) 福井梨乃(公認心理師・臨床発達心理士・特別支援教育士) 大野詩織(公認心理師・臨床心理士・スクールカウンセラー) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士) 【内容】 WISC-Ⅳ(Wechsler Intelligence Scale...
閲覧数:51回0件のコメント
bottom of page