top of page
検索


『S-M社会生活能力検査 第3版 の 実施・評価と活かし方』
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士) 【内容】 S-M社会生活能力検査 第3版は、乳幼児〜中学生の子どもの普段通りの社会生活能力(自立と社会参加に必要な生活への適応能力)を測定する検査です。...
大起 安東
4 日前読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


『グッドイナフ人物画知能検査 の 実施・評価と活かし方』
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士) 【内容】 この研修では、3歳~8歳6ヵ月までの子どもの発達段階を評価するための包括的な手法を実際に手を動かしながら学べます。...
大起 安東
4 日前読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


『遠城寺式乳幼児分析的発達検査法の実施・評価と活かし方』
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士) 【内容】 この研修では、0ヵ月~4歳7ヵ月までの子どもの発達を分析的に評価するための手法を実際に手を動かしながら学べます。...
大起 安東
5 日前読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


『KIDS®乳幼児発達スケール(KINDER INFANT DEVELOPMENT SCALE)の実施・評価と活かし方』
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士) 【内容】 この研修では、生後1か月から6歳11か月までの子どもの発達段階を評価するための包括的な手法を実際に手を動かしながら学べます。...
大起 安東
5 日前読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


心理職のためのマーケティング講座 超基本編
【講師】 佐藤利音先生(株式会社remental CEO) スタートアップ企業にてマーケターとして経験を積んだ後、2022年1月に株式会社rementalを設立。 身近に精神疾患を抱える人が多かったことや、コロナ禍をきっかけにメンタルヘルスの課題を強く意識するようになり、独...
大起 安東
4月14日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


「基礎から学ぶ!公認心理師のためのマネーセミナー」 第4回 社会保障制度を学ぶ!〜雇用形態で考慮すべき必要な備えとは〜
【講師】 加納歩先生(ソニー生命保険ライフプランナー:千葉LPC第1支社第6営業所所属) 【内容】 「心理職として働いてるけど、将来が心配」「資産運用って、どうするの?」「そもそも、資産運用って、十分なお金がないとできないよね?」という声を、心理職界隈ではよく耳にすると思い...
大起 安東
4月14日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント


『PSI 育児ストレスインデックス (Parenting Stress Index) 』の実施・評価と活かし方
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士) 【内容】 この研修では、親の育児ストレスを測定する検査を実際に手を動かしながら学べます。 このセミナーでは、PSI/PSI-SF 手引(2訂版)、PSI、PSI-S...
大起 安東
4月7日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


認知機能のトレーニングにまつわる誤解 〜基礎研究と臨床を繋ぐためのポイント〜
【講師】 岡 耕平先生(滋慶医療科学大学大学院医療管理学研究科 教授) 【内容】 広範な認知機能をトレーニングによって高めようとする実践や研究は多く見られるようになりましたが、そこには科学的な知見と異なる誤解があります。...
大起 安東
4月1日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


『こころのやまいのとらえかた』を広げて臨床に活かすゼミ 第4回「サイコ、ソーシャルから見えてくるやまい」
【講師】 佐々木淳先生(大阪大学 大学院人間科学研究科 臨床心理学研究分野 教授) 【内容】 『こころのやまいのとらえかた』とは、クライエントの病理や困りごとだけに着目するのではなく、心理学、医学、哲学、社会学など幅広い視点からクライエントをとらえ、心理支援に活かすことを目...
大起 安東
3月28日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


発達障害当事者の世界とそれを覗くアプリFocus onの開発
【講師】 森本陽加里先生(一般社団法人Focus on代表理事) 【内容】 「疲れ」や「感覚の違い」を、もっと分かりやすく可視化し、共有できたら——。 「疲れ」や「感覚の違い」は、周囲の人に伝わりづらいものです。そのため、理解されにくいことがストレスや生きづらさにつながるこ...
大起 安東
3月28日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


『P-Fスタディ(児童用)の実施・評価と活かし方』
【講師】 大野詩織(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会理事) 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 【内容】 この研修では、欲求不満状況に対する反応傾向に基づいて,被検者のパーソナリティを把握する検査を実際に手を動かしながら学べます。...
大起 安東
3月25日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


『KIDS®乳幼児発達スケール(KINDER INFANT DEVELOPMENT SCALE)の実施・評価と活かし方』
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士) 【内容】 この研修では、生後1か月から6歳11か月までの子どもの発達段階を評価するための包括的な手法を実際に手を動かしながら学べます。...
大起 安東
3月18日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


『遠城寺式乳幼児分析的発達検査法の実施・評価と活かし方』
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士) 【内容】 この研修では、0ヵ月~4歳7ヵ月までの子どもの発達を分析的に評価するための手法を実際に手を動かしながら学べます。...
大起 安東
3月18日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


『S-M社会生活能力検査 第3版 の 実施・評価と活かし方』
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士) 【内容】 S-M社会生活能力検査 第3版は、乳幼児〜中学生の子どもの普段通りの社会生活能力(自立と社会参加に必要な生活への適応能力)を測定する検査です。...
大起 安東
3月14日読了時間: 3分
閲覧数:16回
0件のコメント


『YG性格検査の実施・評価と活かし方』
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士) 【内容】 この研修では、公庁・大手企業の採用試験や人材開発、人事配置をはじめ、心理コンサルティングや学生の生活指導、企業や団体の研修などで大変多く利用されているYG...
大起 安東
3月14日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


『PSI 育児ストレスインデックス (Parenting Stress Index) 』の実施・評価と活かし方
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士) 【内容】 この研修では、親の育児ストレスを測定する検査を実際に手を動かしながら学べます。 このセミナーでは、PSI/PSI-SF 手引(2訂版)、PSI、PSI-S...
大起 安東
3月14日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


『グッドイナフ人物画知能検査 の 実施・評価と活かし方』
【講師】 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 香川葉月(公認心理師・臨床心理士) 【内容】 この研修では、3歳~8歳6ヵ月までの子どもの発達段階を評価するための包括的な手法を実際に手を動かしながら学べます。...
大起 安東
3月10日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


『P-Fスタディ(児童用)の実施・評価と活かし方』
【講師】 大野詩織(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会理事) 安東大起(公認心理師・臨床心理士・兵庫県公認心理師会常務理事) 【内容】 この研修では、欲求不満状況に対する反応傾向に基づいて,被検者のパーソナリティを把握する検査を実際に手を動かしながら学べます。...
大起 安東
3月10日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


【見逃し配信】知っておきたいSOGI(性的指向・性自認)のこと『精神科治療学 40巻2号〈特集〉SOGI(性的指向・性自認)について―精神科医療従事者に理解してほしいこと―』 発売記念オンラインイベント
【講師】 松本 俊彦(まつもと としひこ)先生 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長/薬物依存症センター センター長。1993年佐賀医科大学医学部卒業後、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科などを経て...
大起 安東
3月5日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


『ぐるぐる思考』をどう扱うか? 反すう焦点化認知行動療法の理論と実践 2025
【講師】 梅垣佑介先生(奈良女子大学生活環境科学系准教授) 【内容】 思考の反芻、すなわち特定の考えや悩みを繰り返し続けることは、抑うつや不安を維持し、精神的健康に深刻な影響を及ぼすことが知られています。こうした「ぐるぐる思考」に対処するためのエビデンスに基づいたアプローチ...
大起 安東
3月1日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page